エブリ株式会社 採用サイト2023エブリ株式会社 採用サイト2023

ENTRY
エントリー

NEWS

おしらせ

2023年度 入社式を行いました

エブリ株式会社に新たに3名の新入社員が加わりました。

越智社長より新入社員の皆さんへのお祝いメッセージ

新入社員代表による答辞

これからエブリの社員として頑張ります!

     

    

新入社員の皆さんへのお祝いメッセージ

2023年4月3日
エブリ株式会社 代表取締役社長
越智 みさき

入社おめでとうございます。

皆さんを仲間として迎えるこの日を、私たち皆が心待ちにしていました。
社会に出る第一歩のステージとして、エブリを選んでもらったことをとても嬉しく思います。皆さんの期待に応えられるよう、私も社長として益々頑張ろうと思います。

さて、皆さんの入社日でもある2023年4月1日、当社は「設立40周年」を迎えました。日本でコンピューターの普及が飛躍的に進んだ1980年代、コンピューターの販売とシステム開発を展開していた日本コンピューター・システム株式会社(現NCS&A)によって、アフターサポートを担うグループ子会社として1983年に当社の前身であるオーエーエンジニアリング株式会社が設立されました。
その10年後に設立したシステムの運用をサポートする弟会社のエヌシーエステクノロジー株式会社と2012年に合併し、エブリ株式会社となりました。
ハードウェア保守とシステム開発と運用支援をカバーする当社は、お客様のシステム構築・導入から運用までシステムのライフサイクルの全期間において、ハードとソフトの両面から幅広くサポートできる、業界でも非常に特徴のある会社となりました。

そして、今やITはコンピューター機器だけのものではなくなり、あらゆる設備や機器にとって新たな価値を生み出すために必要不可欠なものとなりました。また、モノだけではなく、行政、教育、医療、福祉、流通、観光、娯楽などのサービスも、ITがその価値を高めています。
社会を支える最も重要なテクノロジーとして進化を続けるIT技術の領域で、私たちはアフターサポートという方法で、お客様がシステムを安心・安全に使い続けるための伴走者になりたいと考えています。
ITによる社会の持続可能性を高め、お客様のIT投資の価値を最大化するお手伝いをすることが、私たちエブリの使命であり、存在意義と考え、これからもお客様のITシステムの価値向上のために走り続けます。
クラウド、マルチデバイス、オープンでセキュアなネットワークなど、ITの運用環境はますます進化していて、ユーザーのアフターサポートに対するニーズも変化しています。私たちは、これまでの40年間に得た多くの経験を活かし、「今あるものを大切に、今ないものを作り育てる」の精神で、従来の形にこだわることなく、ユーザーが使いやすいサポートにリデザインし、次の40年に向けて、独自のサービスとして提供していきます。

最後に、今年は多くの人が晴れやかな気持ちで春を迎えたことと思います。コロナ禍の三年間、長かったですね。
私たちは、この30年足らずの間に、二度の大きな震災と、今回の新型コロナウィルスによるパンデミックを経験しました。大きな災害を経験するたびに、「今は永遠に続かない」ことを思い知らされ、自分自身の生き方を問われてきました。自分はどうありたいのか、何を大切に生きるのか、何のために働くのか。生き方に正解はありませんが、私たちは「自分と自分の家族の幸せの為に生きて、働くんだ」という本質に到達します。
会社は、企業として社会に貢献し、生み出した価値の対価を得ることで業績を上げ、雇用と働く場所の提供によって、社員の幸せを実現しながら、成長を続けていくという使命を持っています。
この普遍的なテーマの下、当社では「働き方改革」と「働きがい改革」という人的資本投資を増やしながら、「頑張ろう」という社員の成長意欲を事業推進の原動力に会社は成長する、という基本理念をベースに、二年前からECP(エブリ・キャリアアップ・プログラム)という当社独自の「キャリア自律」のしくみを構築し運用しています。
皆さんにも、これから一人ひとりに「キャリア・アップ・サポーター」がつき、キャリア形成を支援してくれます。学生時代のIT経験の多い少ないの差は、一年後には関係なくなります。それ以上に、皆さんの「ITエンジニアとして成長したい」という意欲が、これからの成長に大きく作用します。

早速、今週から三カ月間の新人研修が始まりますが、この期間、どうか受け身にならず、自分に与えられた学習の機会を最大限に活かして、自分が思い描くITエンジニアを目指して、どんどん成長してください。
その後、7月1日には 部署に配属されます。職場で「新人」と呼ばれるのは最初の一年間だけですが、私たちエンジニアは、新しい技術に挑戦し続ける職業です。ですから「学ぶことを楽しむことができる人」が一番幸せで、早く成長します。是非とも、3カ月の研修期間で、「学ぶことを楽しむスキル」を身に付けてください。
「今は永遠に続かない」し、「未来は極めて不確実である」という事実を受け止め、今を楽しむことができるかどうかは、私たち一人ひとりの「学びと成長の力」にかかっていると思います。

これから、是非、一緒に成長していきましょう。

メインページへ戻る